歯周補綴

歯周補綴による歯周病治療

歯周補綴とは

歯周病によって歯を支えている骨が溶けてしまうと、歯がグラグラしたり、通常の噛む力にも耐えられなくなったり、病的に歯が移動してしまったりします。その状態では、噛むことに支障があるだけでなく、口腔清掃も難しくなります。また、そのような歯を放置したまま使用していると、歯を支えている歯周組織に負担がかかり、さらに歯周病が悪化してしまうことがあります。

そのような状況にならないよう、重度の歯周病に罹患した歯に被せ物(クラウン)を装着し、隣の歯と繋げることで、歯を安定させることがあります。

臨床例 1

歯肉の腫れやブラッシング時の出血が気になるということで来院された40代の患者さんです。

治療前

全体的に歯周病が進行しており、上の前歯はグラグラしている状態でした。病的に歯が移動し、歯と歯の間が空いてしまったり、長さが不揃いになってしまったりしたため、見た目もあまり良くありません。レントゲン写真を見ると、歯根の長さの2/3ぐらいの骨が溶けてしまっています。

治療経過

ブラッシング指導やスケーリング・ルートプレーニングを行った後、歯を安定させ、見た目も併せて改善することを目的に、前歯部には連結した仮歯を装着しました。歯や歯肉の形態が調和することで、きれいな前歯になっています。

最終的に装着するクラウン

歯周病の改善が確認された後に、型取りを行い、連結されたセラミックスクラウンを作製しました。セラミックスはプラークが付着しにくく、プラークコントロールしやすい材質です。

治療後

前歯部にセラミックスクラウンを装着しました。包括的な歯周病治療により、歯肉の炎症は改善し、歯の安定も得ることができました。きれいな歯肉ときれい歯になり、患者さんも大変喜んでおられました。歯周病を治すだけでなく、見た目や中長期的な安定性も考えた治療を提供したいと思います。

臨床例 2

全体的な歯周病の治療を希望され来院された患者さんです。数日前に上の前歯が自然に抜けてしまい、このままでは全ての歯が駄目になってしまうと心配されていました。

重度の歯周病に罹患しており、ほぼすべての歯に7mm以上の歯周ポケットを認めました。歯周ポケット測定時の歯肉からの出血も約80%の箇所からあり、歯の揺れも全体的に強い状態でした。

治療前

全体的に歯肉の炎症が強く認められます。奥歯をすでに失っている部位もあります。(上の前歯は、応急的に見た目の改善を図るために、仮歯を装着しています。)

治療経過

ブラッシング指導やスケーリング・ルートプレーニングを行い、歯肉の炎症の改善を図るとともに、噛み合わせを安定させ、歯にかかる力をコントロールするために、全体的に仮歯を装着しました。その後、歯周ポケットが残存した部位にエムドゲインを用いた歯周組織再生療法などの歯周外科処置を行い、歯周ポケットはほぼすべての部位で正常な状態にまで改善しました。

治療後

再評価にて今まで行ってきた治療の経過を確認し、良好な状態であったため、仮歯になっている部分に最終的な被せ物を装着しました。

2年半という長い治療期間になりましたが、歯周病をしっかり治したいという患者さんの思いに応えるために出来る限りの治療を行いました。治療後もメインテナンスにて経過を観察していますが、歯周病の状態は安定しており、良好な状態が維持されています。

患者さんの協力がなければこのような結果は得られません。歯周病治療は、患者さんと二人三脚で取り組む治療です。